大庭工務店は大阪の狭小地でも快適な暮らしを実現!高品質な注文住宅
公開:2024.08.26 更新:2024.08.26
大庭工務店は、限られた土地を最大限に活用し、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいを提案しており、狭小住宅でも広々と感じる空間設計など一年中快適に過ごせる環境を整えています。狭小地での暮らしを豊かにするための工夫と、顧客のニーズに応じたオーダーメイドの住宅づくりが、多くの支持を集めています。
目次
上質な暮らしを次世代にも~大庭工務店の目指すもの
大庭工務店は、次世代にまで続く上質な暮らしを提供することを目指して、家づくりに取り組んでいます。家族が安心して長く住み続けられる住宅を提供するため、環境に配慮し、エネルギー効率の高い住まいを実現しています。
◇現社長の苦い経験から生まれた家づくりへの想い
大庭工務店の現社長は、バブル景気の時期に資金面や交通の便を考慮して地元の建売住宅を購入しました。しかし、新居に入ると、強い刺激臭に悩まされるシックハウス症候群や数々の不具合に直面し、業者の対応も不十分でした。
さらに、購入から1年後に業者が倒産し、連絡も取れなくなってしまいました。この経験から、社長は自分の不勉強が原因だと強く反省し、家づくりの重要性を痛感しました。そして、自身の苦い経験を教訓に、後悔しない家づくりを提供することを使命としています。
今では、誰かに相談される立場となり、喜びと笑顔に満ちた家づくりを提供し、建てた後も長い付き合いを大切にすることを心掛けています。
◇暮らす人の幸せを考えた家づくり
大庭工務店のVISIONには、暮らす人の幸せを第一に考えた家づくりが掲げられています。具体的には、以下の3つの目標を掲げています。
まず、デザイン性と性能の両立です。美しいデザインと高い性能を兼ね備えた住宅を提供することで、住む人が快適に過ごせる空間を作り出します。デザインだけでなく、断熱性や耐震性などの性能面にもこだわり、安心して長く住める家を提供しています。
次に、上質な暮らしの追求です。大庭工務店は、住む人が豊かで上質な暮らしを送れるよう、細部にまでこだわった家づくりを行っています。素材選びから施工まで、一切の妥協を許さず、最高の品質を追求しています。
最後に、100年続く家づくりです。大庭工務店は、次世代にも受け継がれる家づくりを目指しています。耐久性の高い素材を使用し、長く住み続けられる家を提供することで、家族の歴史と共に歩む家を作り上げています。
100年後も住み続けられる家とは?大庭工務店の住宅性能
大庭工務店は、未来を見据えた住宅性能を提供することで、100年後も住み続けられる家を実現しています。ここでは、その住宅性能について詳しく解説します。
◇快適を追求
大庭工務店の住宅は、住む人々の快適さを最優先に考えて設計されています。そのため、断熱性と気密性に特に力を入れています。断熱性が高い住宅では、冬は暖かく、夏は涼しい環境が保たれるため、一年中快適に過ごせます。また、これによりエネルギー消費が抑えられ、環境にも優しい住まいが実現します。
さらに、気密性が高いことで、外からの騒音やホコリが入るのを防ぎ、室内の空気を清潔に保つことができます。大庭工務店では、すべての住宅で気密測定を行い、C値0.5㎠/㎡以下という非常に高い気密性を実現しています。これにより、住む人々が常に快適で健康的に過ごせる空間が提供されています。
◇安全を追求
大庭工務店の住宅は、安全性にも優れています。まず、耐震性に優れた設計が施されており、地震による被害を最小限に抑えることができます。さらに、制震工法を採用することで、地震の揺れを吸収し、建物の損傷を防ぎます。
また、防耐火設計も施されており、火災から住まいを守るための対策がしっかりとされています。これにより、住む人々が安心して暮らせる環境が提供されます。
◇家の長寿命を追求
日本の木造住宅は一般的に25年~30年の寿命と言われていますが、その主な原因の一つに湿気による構造部分の劣化があります。特に壁内結露が発生すると、壁の中で水蒸気が結露し、柱や梁を腐らせてしまいます。これが住宅の寿命を縮めるだけでなく、カビやダニの発生によって健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
大庭工務店では、こうした問題を解決するために、SW(スーパーウォール)工法を採用しています。この工法で使用する断熱材(硬質ウレタンフォーム)は、湿気を通しにくい素材でできており、壁内結露を防ぐ効果があります。その結果、住宅の耐久性が向上し、寿命が延びるため、メンテナンスコストも削減できます。
また、定期的なメンテナンスが容易に行える設計になっているため、長く快適に住み続けることができます。
高品質な注文住宅を提供するために
高品質な注文住宅を提供するために、大庭工務店は常に時代のニーズに応える住まいづくりを追求しています。その一環として、ZEH住宅やBELS住宅の普及に取り組み、社会的に“資産価値の高い住宅”を提供しています。
◇職人の技術と品質管理
大庭工務店では、木造住宅の工事の大部分を大工職人が担当しています。特に、専属の大工が一棟一棟を丁寧に施工し、長年の経験を活かして真心を込めた家づくりを行っています。
品質管理においては、オリジナルの施工手引書を作成し、職人の経験や勘だけに頼らない現場監理を徹底しています。さらに、ヒューマンエラーを防ぐために第三者機関による10回の検査を実施し、すべての顧客に同じ品質の家を提供しています。
◇地形に合った暮らしやすい家
大庭工務店は、大阪都市部の狭小地や変形地などの難しい地形にも対応した設計を行っています。有識者による設計と、暮らしやすさを重視したデザイン性の高い家を提供しています。狭い土地でも快適に暮らせるよう、工夫を凝らした設計が特徴です。
15坪の土地に作られた狭小住宅の事例

画像出典:大庭工務店
大阪の大庭工務店は狭小住宅の分野で非常に高い評価を受けている工務店です。限られたスペースを最大限に活用し、快適でデザイン性に優れた住宅を提供するその技術力と、お客様に寄り添った丁寧な対応が、多くの支持を集めています。
◇かわいい外観が人目を惹く注文住宅
狭小住宅と聞くと、狭くて不便なイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、15坪の土地に建てられたこの注文住宅は、そのイメージを覆すものです。まず、外観はとてもかわいらしく、通りを歩く人々の目を引きます。
デザイン性に優れた外観は、狭小住宅であることを感じさせない工夫が随所に施されています。この住宅の最大の特徴は、性能の高さと設計力です。限られたスペースを最大限に活用し、快適な住環境を実現しています。
例えば、リビングルームは大きな窓を設けることで、自然光をたっぷりと取り入れ、広々とした印象を与えます。また、収納スペースも工夫されており、無駄なスペースを一切作らない設計がされています。これにより、狭小住宅でありながら、広々とした快適な生活が送れるのです。
◇大庭工務店の評判
大庭工務店は、狭小住宅専門の工務店として、多くの実績を持っています。実際に大庭工務店で家を建てた方々の口コミを見てみると、その評判の高さがうかがえます。
「最初に頂いた手づくりいっぱいの資料で『これだ!』とまず思いました。狭小住宅専門というのもいろいろ夢をかなえてくれる工務店ではないかと思い選ばせてもらいました。でも一番はみなさんの人柄です。」
この口コミからもわかるように、大庭工務店はお客様の夢を実現するために、丁寧な対応と高い技術力を持っています。
特に、手づくりの資料や、スタッフの人柄が評価されている点が印象的です。狭小住宅という限られた条件の中で、お客様の希望を最大限に取り入れた設計を行う姿勢が、多くの支持を集めている理由でしょう。
大庭工務店は、次世代にも続く上質な暮らしを提供することを目指し、家づくりに真摯に取り組んでいます。現社長が経験したシックハウス症候群や不具合の多い住宅購入から得た教訓をもとに、住む人々が安心して長く暮らせる住宅を提供することを使命としています。
デザイン性と性能を兼ね備えた住宅を追求し、特に断熱性や気密性、耐震性に優れた住まいを実現。また、SW工法を採用することで、湿気による構造部分の劣化を防ぎ、住宅の寿命を大幅に延ばしています。
さらに、経験豊富な専属大工が一棟一棟を丁寧に施工し、オリジナルの施工手引書や第三者機関による検査を通じて、厳格な品質管理を徹底しています。狭小地や変形地などの難しい土地にも対応できる高い設計力を持ち、高い技術力と丁寧な対応で多くの支持を集めています。
