大阪の注文住宅に全熱交換換気システムを導入しよう!
公開:2023.12.08 更新:2023.12.08
全熱交換換気システムは、室内の快適性を向上させるために開発された新しい換気システムです。伝統的な強制換気システムの欠点である室温の変動を解消し、夏季には外部からの熱い空気を室内に取り込むことでエアコンの無駄な冷却を軽減し、冬季には外気の冷たさを抑えながら室内の暖房効果を損ないません。
全熱交換換気システムは、送風機と特殊加工紙のエレメントを使用し、汚染された空気と新鮮な外気の温度と湿度を再利用しています。結果として、エネルギーの無駄を最小限にし、室温を一定に保ちながら快適な環境を提供します。
目次
全熱交換換気システムとは?
全熱交換型換気システムは、外気を取り入れつつその温度や湿度を室内に適した状態に調整し、換気を行う仕組みです。
従来の機械による強制換気システムは、室内の空気を入れ替える際に大きな弱点を抱えています。主な問題は室温の変動です。
例えば夏季では、エアコンで室温を調整しても、換気により外部から熱い空気が室内に取り込まれ、エアコンで冷やされた空気が排出されることで室温が不安定になります。
これにより光熱費が上昇するデメリットも生じます。冬季も同様に、冷たい外気が室内に入り込み、暖房器具を使用しても室温が安定しづらいといった課題があります。
このような課題に対処するために開発されたのが全熱交換換気システムです。このシステムは、室内の空気を排気する際に、給気する空気に熱を伝達することで室内外の温度差を緩和します。その結果、室温を安定させ、快適な環境を保つことが可能です。
全熱交換換気システムの仕組み
全熱交換換気システムは、換気設備の要素として送風機2台と特殊加工紙のエレメントを組み合わせたものです。特殊加工紙の特性を生かし、エレメントを通過する際に排気される汚染空気と供給される新鮮な室外空気の温度と湿度を再利用しています。
通常、換気により室内の空気を入れ替えると、冷暖房で調整されたエネルギーが無駄になりがちです。換気が進むほど新鮮な空気が取り入れられますが、これが冷暖房の効果を削弱させます。
この相反する課題に対処するために生まれたのが、全熱交換換気システムです。新鮮な空気を導入しつつ、冷暖房エネルギーを無駄にしない効率的なシステムです。
全熱交換換気システムのメリットとは?
室温を一定に保つ
室内の温度を一定に保ちつつ換気するため、常に快適な環境が維持されます。
全熱交換換気システムによる室内換気では、室内の空気中から熱を取り除き、新鮮な外気にその熱を移して室内に供給します。外気温の変動に影響されず、室温が安定します。
全熱交換器を備えることで、排気と給気の湿度も調整可能です。これにより、高温多湿な季節や乾燥が厳しい季節でも室内を快適に保つことが期待されます。
光熱費の削減
全熱交換換気システムは、高温から低温への熱の移動を活用し、室温を一定に保つための換気機器であり、その結果、優れた省エネ性能が期待できます。
全熱交換換気システムにおいて、熱の移動は熱の特性に基づいており、外部からの動力を必要としません。室温の維持に寄与するため、エアコンの負荷を軽減し、最小限のエネルギーで室内換気を行いながら光熱費の節約に寄与します。
結露の防止
全熱交換換気システムは、現代の機密性の高い建築物において結露対策に効果を発揮します。全熱交換換気システムを利用した換気では、機械的に給気と排気を行うため、室内の湿度を効果的に排出し、結露の発生を防ぐことができます。
結露は建物への損傷だけでなく、カビや菌の繁殖を促進し、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。湿度をコントロールする全熱交換換気システムは、建物とその利用者の健康を守る役割を果たします。
ただし、全熱交換換気システムを24時間稼働させることが重要であり、設置機器の選択には電気代を含むエネルギーのトータルコストを十分に考慮する必要があります。
全熱交換換気システムのデメリットとは?
初期費用が高額
全熱交換換気システムは給気・排気に機械を使用するため、他の第2種・第3種換気よりも初期費用がかさみます。設置には、機器代、工事費、電気工事、ダクト工事がかかります。
ただし、種類によっては費用を抑えられる場合もありますので、設置場所やスペースに合った機器の選択が重要です。
メンテナンスが必須
全熱交換換気システムは定期的な保守が必要であり、そのためランニングコストが発生します。保守の中で最も頻繁に行われるのは、フィルターの交換です。
ただし、全熱交換換気システムの導入により省エネ効果があるため、これらのコストを回収できるかどうかを検討することが重要です。
室内が乾燥する
全熱交換換気システムでは、空気の熱と湿度の双方が交換されるため、冬季には室内が乾燥しやすくなります。冷涼な冬には外気の湿度が低く、全熱交換器を介して外気を取り込むと、室内の湿度も低下しやすくなります。
特に寒冷地域では、微熱交換器のように空気の熱のみを交換する方式がより適していることがあります。
全熱交換換気システムは外気を取り入れつつ温度や湿度を調整し、室内換気を行う仕組みで、室温変動の問題を解消するために開発されました。室内の空気を排気する際に、給気する空気に熱を伝達し室内外の温度差を緩和することで、室温を安定させます。
全熱交換換気システムは送風機と特殊加工紙のエレメントを使用し、新鮮な外気と汚染された空気の温度と湿度を再利用します。結果として、室内換気が進んでもエネルギーの無駄を抑え、光熱費の削減が期待されます。全熱交換換気システム
は湿度の調整にも効果的であり、結露対策にも貢献します。一方で、初期費用が高額であり、定期的なメンテナンスが必要である点、冬季に室内が乾燥しやすくなるデメリットもあります。
